に投稿 コメントを残す

革の話

「本革」。

いい響きです。

でも一口に本革と言ってもたくさんの種類があります。

まず何の動物の革か。

牛、豚、羊、馬、鹿、カンガルー、ワニ、ヘビ、サメ...

たいていの「革製品」は牛革を使用しています。 NorthLandで使用しているのもほとんどが牛革です。

でも同じ牛革でも年齢、雄か雌かによって呼び名が変わってきます。

そしてなめし方、仕上げ方法の違いでさらにまったく違う表情になります。

なめし方は主に2種類。

植物のタンニンなめしと薬品のクロームなめし...

なにやら向こうで二人の男性がカバンを撫でて喜んでいます。

「いい色ですね~」

「いやぁ~だいぶ味わいが出てきましたよ。」

そんなことを話してます。

その鞄の革はきっと「タンニンなめし」の革。

使い込むほどに味わいの深まるワイルドでナチュラルな雰囲気。

キズつきやすいけど芯は強い。大切にしているとずっとそばにいてくれる、「不器用な相棒」。

「タンニンなめし」はそんな革になります。

手間と時間をかけて昔ながらの製法で職人がなめします。

一般にヌメ革と言われるのはこの方法でなめした革です。

日光やクリーム、油分によって深い色合いに経年変化するので自分だけのオリジナルに仕上がり、

愛着がわいてきます。

NorthLandのダレスバッグにも使われています。

「いいものを長く使う」革好きな男性に特に人気のある革です。

タンニンなめしのオイルレザー

おや、すぐそばでは新しく買ったバッグに注目が。

「ちょっと、そのバッグ素敵ね~」

「あらそう?安かったの。それに革だけど軽いのよ」

そのバッグの革はきっとクロームなめしの革。

鮮やかな色あい、やわらかくキズや濡れに強く軽量。

クロームなめしは薬品を使うので短期間でなめすことができ、表面がなめらかでソフトな仕上がりになります。

汚れやキズに強いので普段使いにぴったり。

ほとんどの革製品は加工しやすいこのクロームなめしの革で製造されています。

NorthLandの聖書カバーのシュリンクレザー、ミンクルレザーはこのなめし方法です。

経年変化はあまりしないので味わい深く育てる楽しみはありませんが、鮮やかな色合いを長く楽しめます。

「だれからも好かれる優等生」

そんな革です。

クロームなめしのシュリンクレザー。

なめし方で大きく変わる革。

さらにそこから様々な仕上げ方法で異なる表情にします。 スエード、ヌバック、オイルレザー...奥が深いですね。

そんな仕上げ方法についてはまた別の機会にお伝えします。

に投稿

きのこ狩り

秋の味覚。

秋味、秋刀魚、マツタケ、かぼちゃ、さつまいも…

もうあっという間にそんな楽しみな季節 ヨーロッパの秋の味覚といえば...

きのこ。

ヨーロッパではきのこ狩りが人気です。

今日はきのこ狩りのおすそ分けをいただきました。

どうやって食べようか...

ここは、オリーブオイルとにんにく。 なんでも美味しくなる不思議な組み合わせ。

シンプルだけど止まらない美味しさ。 きのこのオリーブオイルソテー。

に投稿

0.01mm

革細工に必要な機械。というと、まずはミシン。

手縫いも可能ですが、量産は不可能ですからね。

そしてもう一つ、必ず必要な機械がこれ。

なんの機械か見当がつきません。

鉄の台の上にアームが伸びています。

横から見るとこんな感じ。

これは革漉き機といって革を薄くする機械です。

聖書カバーに使われている革は1,4mmの厚さがあります。


でも本体部品、内側フラップ、ファスナーマチ等をそのままの厚みで作ってしまうと、

ぶ厚くて、ワイルドな(やぼったい)聖書カバーになってしまいます。

ミシンでも縫いにくく、重さも増えます。

そこで革漉き機の出番。

送りローラーとドラム型の刃が回転して革の厚みをスライスするように薄くします。

2枚重ねるところは半分の厚みに、折り返すところはもう少し薄く。

0,01mm単位で厚みの調整が求められます。ゲージで計りながらダイヤルを回して厚みを調整してゆきます。これで聖書カバーの各部品を

それぞれちょうど良い厚みに薄くするとミシンで縫いやすくなり、 エレガントで落ち着いた雰囲気のカバーに仕上がります

一見簡単な革漉き作業。でも革の硬さ、部位によって

同じ厚みに設定していても、厚く仕上がったり薄く仕上がったりします。

刃に入れる向きや角度、力加減も大事。奥が深いです。

漉いた部分を手の感覚で計りながら微調整できるようになったら

一人前です。

に投稿

マニュアル車

日本ではほぼ9割がオートマ車。

シフトチェンジをする手間が省け

坂道発進も下がる心配もなし。

でもやっぱり自分でギアチェンジをして

運転している実感を味わいたいというのも事実。

ここブラジルではなんと9割はマニュアル車なんです。

新車も普通車はほぼマニュアル。

運転が好きな人が多いこと。

さすが、アイルトンセナの国ですね。

そんなマニュアル車のシフトカバーを作ってみました。 こんな感じ。

黒 地にスピード感のある赤のステッチ。

かっこいい!

自己満足に浸っています。

に投稿 コメントを残す

リトアニアの森のリンゴ

やっと春になって、もうすぐ山菜採りに行けます。

リトアニアでは春に山菜はあまり採りません。

でも秋にたくさんの人が森に行って、山の幸を採ります。

きのこを採る人もいれば、ベリーを採る人もいます。

私は去年の秋にりんごを採りました。

木に登って、揺すりました。

たくさんりんごを採りました。

とても楽しいです。

全部家に自転車で持って帰りました。

重かったです。

でもこれからもっといっぱい仕事が待っています。

よく洗って、皮を剥いて、芯を取って、4等分にします。

りんごにさとうとシナモンをかけます。

天板に並べてオーブンに入れます。温度を50℃ぐらい、

オーブンのドアを少し開けたまま12時間乾燥させます。

その後一週間時々揺すりながら温かいところに置いて乾燥させます。

ついに完成です。

湿気を避けて保存します。

とても美味しいですよ。

に投稿 コメントを残す

リトアニアの冬

朝起きてまず窓から見るととてもきれいな景色でした。

霧氷としずかな太陽の光に誘われて外に出かけました。

リトアニアの冬は北海道の冬ににています。

霧氷に見とれているとマイナス20度の

つきさすような寒さを忘れてしまいます。

冬の週末の朝は人気がないので

に投稿

トマトのためのハウス

もうすぐ野菜を外に育てられる日が来たので

去年、私の作ったビニールハウスの作り方と

トマトの収穫について話したいと思います。

まず大事なことは日が良く差す適切な場所を見つけることです。

仕事が始まります。

夫が手伝いに来てくれてよかったです。

測って木材を切り始めます。

その後深い土の中に鉄の棒を入れました。

それに鉄の棒にビニールハウスのプラスチックの支柱を

入れて木材で補強しました。

夫がドアを作っている間に

私はトマトについて考えながら通路を作りました。

多分一番難しいのはビニールハウスの両端に

ドアを作るところでした。

でも上手に出来ました。

ビニールを掛けます。

トマトの苗が新しい家に引っ越しする日が来ました。

トマトは新しい家が気にいって、早く大きくなりました。

トマトの肥料に牛糞だけを使いました。

毎週トマトをバケツ3杯ずつ収穫できました。

美味しかったです。

に投稿 コメントを残す

スプラウト

地面に雪が積もった時、なにも育てられないと思いますか? 

それは本当ではありません。 

雪の下ではできないけど雪の上はできます。

赤カブのスプラウトを育ててみましょう。

グラスの器に綿を入れます。綿は雪のようですね。

濡らした綿の上に赤い種をまきます。

もう終わりました。

簡単ですね?

今から毎日綿を濡らすだけです。

二日後の様子。赤い種は綿に根を張っています。

見るのが面白いですね。

一週間後こんなに大きくなりました。

赤カブのスプラウトの香りが広がります。

お召し上がりください。

に投稿 コメントを残す

避暑地

秋が少しづつ近づいて来たとはいえ、まだまだ暑い日もあります...

そこで、少しでも涼しくなるような場所へご案内しましょう。

ひんやりと涼しくなれるところと言えば、 滝です。

どうせ行くなら世界最大の滝がいいですね。

おすすめは南米にある「イグアスの滝」。

ブラジルとアルゼンチンにまたがるこの滝は世界最大の滝と言われています。

滝は一つだけではなく幾つもの滝が互いに重なりあっていて、まさに圧巻です。

一番落差のあるところは、霧で人の姿が見えないほど… 

マイナスイオンと水しぶきを存分に浴びることが出来ます。

暑い夏には最高の避暑地です。

※季節によって水が濁りやすい時期ときれいな時期あります。乾季は比較的水が綺麗です。

地球のパワーを感じます。

この迫力。

いったいどこからこんなにたくさんの水が...

もし南米に行くチャンスがあったら、ぜひ行ってみてください。 

見る価値があります。

に投稿

Summer Day

時々、

こんな道を歩いて 日常と離れた自然の世界に包まれてみるのもいいですね

聞こえるのは

鳥の声と

川の流れと

ザクッザクッと踏みしめる音

だんだんと空気がひんやりしてきて

空が近くなって

心もなんだか軽くなってきます。

達成感と開放感と爽快感。

山を登る。

ただそれだけなのに感動をたくさん味わえます。