に投稿

Exploring Hokkaido (ジュエリーアイス)

北海道の豊頃町大津海岸には「ジュエリーアイス」と言われる自然現象が冬に見られます。

川の水が凍って海に流れた氷の塊が波によって浜辺に打ち上げられたものです。それだけ聞くと寒い地方では普通に見られる光景だと思うかもしれません。でもこのジュエリーアイス(氷の宝石)と呼ばれる大津の氷は宝石のように非常に透明度が高く、世界的にも珍しい特別なものだそうです。

従来、川の水が凍るときは気泡が混ざるため透き通る透明な氷にはなりません。しかしここでは十勝平野の厳しい寒さによって十勝川の川面が大規模にゆっくりと凍結するため、気泡が一か所に集まり、空気の入っていない大部分が透き通る透明な氷となってジュエリーアイスができます。

その氷の塊はゆっくりと川を下って海で波に削られた後、この海岸に打ち上げられ光を浴びて感動的な美しさを楽しませてくれます。 朝日のオレンジの光、日中の青い空、真っ暗な夜空の微かな月明かりによって透明な氷が琥珀、ルビー、サファイア、ダイヤモンドのように変化しながら輝きます。

昔からある光景で地元では注目する人はほとんどいませんでしたが、近年写真家が「ジュエリーアイス」と命名し写真集を発表したり、大学の研究室が出現のメカニズムを研究したり、「ニューヨークタイムズ」紙にも取り上げられるなどして注目が集まり観光客が訪れるようになりました。

波に削られた氷の形や透明度は一つ一つ異なり、自分のお気に入りを探すのも楽しみです。

今年は海岸を埋め尽くすほどのたくさんのジュエリーアイスはまだ来ていないようです。潮の満ち引きや風向きが関係していて条件が重なるとたくさんのジュエリーアイスが見られます。

豊頃町のホームページではその日のジュエリーアイスの状況が公開されています。

に投稿

Exploring Hokkaido (真冬)

一年のうちで寒さが一番厳しい季節になりました。今年は特に寒い冬ですね。北海道の十勝地方はマイナス20度から時には30度まで下がります。

でもそこまで寒いのは気温が一番下がる夜中から日の出前まで。大抵は日中の気温はマイナス一桁台まで上がり、太陽が降り注いで雲一つないカラっとした「十勝晴れ」になるので冬の生活はそれほど大変ではありません。

冬の十勝平野。晴天率がとても高いです。

一番寒い時間は断熱性の高い家の中でストーブを付けて薄着で温かく過ごしています。外に出る時も防寒着を着込んですぐ近くでも車で移動するから大丈夫。だから北海道の人は意外と寒さに弱いです。

寒さに強いのは動物たち。寒い冬でも裸で生活しています。毛皮や皮下脂肪や血流の流れが本当によくできているんだと感心させられます。

自然の豊かな北海道ではそんな野生動物に会えるのが楽しみです。(動物にもよりますが。。。)

ノースランドのスタッフが趣味で撮った自然や動物の写真をこれからトップページに色々載せていきます。今回は近くに住むエゾリス、モモンガ、カワセミです。写真を撮られる!と思って一匹がポーズを決めてたら、後ろからちゃっかりもう一匹のモモンガが顔を出したり、どこに食料を埋めたか忘れてしまったエゾリスを見ると思わず笑顔になってしまいます。「青い宝石」「飛ぶ宝石」ともいわれるカワセミは絵になる品の良さがあって見つけると嬉しくなりますね。

に投稿

Webサイトリニューアル

NorthlandのWebサイトが一新されました。

ドメイン名もnorthland422.comからnorthlandleather.comに変更になりました。決済システムは将来的に海外からの購入にも対応できるよう世界中で広く使われているStripe社の決済サービスを利用しています。

サイト制作経験の少ない(1度だけ)スタッフが友人やインターネット、YouTubeの助けを借りて一から作成しました。

以前のサイトは作成から9年近く経ち、デザインや全体の作りが古くなりわかりにくくなっていました。新しいWebサイトは最新のデザインを参考にしながらわかりやすさ、商品の見つけやすさ、読みやすさを目標に作成しました。こちらのブログもカテゴリー別に分類され過去の記事も探すことができるようになっています。

またパソコンからではなくスマホやタブレットから閲覧した時にもそれぞれの端末で見やすいように最適化されたサイトが表示される(「レスポンシブ対応」というらしいです)よう頑張って作成しました。

勉強しながら作成していったため完成まで3ヶ月以上かかりましたが、ある程度納得のいくデザインに仕上がりました。これから機能の充実や改良を重ねていきます。

サイトリニューアルに伴い新たな新商品として檜の聖句プレートが加わりました。今後スマホ、タブレット端末向けの革製品なども新商品として開発予定です。