
歩数計を使って歩くことを
意識するようになったスタッフ。
会話も変わりました。
例えば、家から5分の郵便局へ行く時、
(今までは車で行っていました。)
「では、1000歩行ってきまーす」と言ったり、
1時間ほどの散歩なら
「7000歩歩いてきます」
そんな中でこんなところに目が向くようになりました。

幕別町


ワインの町池田町
それぞれの町の個性があってとてもおもしろい!!
しばらくは下を向いて歩くことが増えそうです。←危険、注意!!
歩数計を使って歩くことを
意識するようになったスタッフ。
会話も変わりました。
例えば、家から5分の郵便局へ行く時、
(今までは車で行っていました。)
「では、1000歩行ってきまーす」と言ったり、
1時間ほどの散歩なら
「7000歩歩いてきます」
そんな中でこんなところに目が向くようになりました。
幕別町
ワインの町池田町
それぞれの町の個性があってとてもおもしろい!!
しばらくは下を向いて歩くことが増えそうです。←危険、注意!!
南米ブラジルの北東部の州に住んでるスタッフの周りにはほとんど日本人は住んでいません。
毎日珍しいのかよく話しかけてくる人がたくさん。
日本人なの?ここに住んでるの?日本はどんな国?など聞かれる質問も大体予想がつきます。
そんな日本人が珍しいところでスーパーに行ったら、日本食材売り場が。
醬油やちょっとした調味料がたくさん。
日本語で乾燥したキノコ、焼きそばの麵など気軽に作れそうなものが結構あるこのスーパー。
ブラジルは日本好きな人が多いため、こういった日本食売り場は大きな街にはたくさんあります。
日本食が食べたくなったらすぐ調達できる便利なスーパーでした。
上質で手触りの良いシュリンクレザーを使った聖書カバーはノースランドの看板商品です。
でも実物を実際に手に取って見ていないので自分のイメージと合うかどうか不安になります。特に色合い。
そこで色選びの参考に色合いのイメージをお伝えします。
「ライトグレー」聖書の表紙に近い、年齢性別を問わず誰にでも似合う色で一番人気があります。控えめながらおしゃれな色です。
「オーク」グレーがかった濃い目のベージュです。温かみのある落ち着いた上品な色合いです。
「ピンク」発色の良い明るい色で気持ちを明るくしてくれます。問い合わせが多かったためラインナップに加わりました。
「オリーブ」グリーンよりも暗くくすんだ色合い。シックでかっこいいアースカラーです。新色です。
「ブルー」ターコイズブルーより少し青の強い色合いでアクセントになるおしゃれな北欧カラーです。
色は問屋の方で製造中止になったり、不人気で廃版になったりして急に変わることがあります。また新色が追加されることもあるので時々チェックしてみてください。
「本革」。
いい響きです。
でも一口に本革と言ってもたくさんの種類があります。
まず何の動物の革か。
牛、豚、羊、馬、鹿、カンガルー、ワニ、ヘビ、サメ...
たいていの「革製品」は牛革を使用しています。 NorthLandで使用しているのもほとんどが牛革です。
でも同じ牛革でも年齢、雄か雌かによって呼び名が変わってきます。
そしてなめし方、仕上げ方法の違いでさらにまったく違う表情になります。
なめし方は主に2種類。
植物のタンニンなめしと薬品のクロームなめし...
なにやら向こうで二人の男性がカバンを撫でて喜んでいます。
「いい色ですね~」
「いやぁ~だいぶ味わいが出てきましたよ。」
そんなことを話してます。
その鞄の革はきっと「タンニンなめし」の革。
使い込むほどに味わいの深まるワイルドでナチュラルな雰囲気。
キズつきやすいけど芯は強い。大切にしているとずっとそばにいてくれる、「不器用な相棒」。
「タンニンなめし」はそんな革になります。
手間と時間をかけて昔ながらの製法で職人がなめします。
一般にヌメ革と言われるのはこの方法でなめした革です。
日光やクリーム、油分によって深い色合いに経年変化するので自分だけのオリジナルに仕上がり、
愛着がわいてきます。
NorthLandのダレスバッグにも使われています。
「いいものを長く使う」革好きな男性に特に人気のある革です。
タンニンなめしのオイルレザー
おや、すぐそばでは新しく買ったバッグに注目が。
「ちょっと、そのバッグ素敵ね~」
「あらそう?安かったの。それに革だけど軽いのよ」
そのバッグの革はきっとクロームなめしの革。
鮮やかな色あい、やわらかくキズや濡れに強く軽量。
クロームなめしは薬品を使うので短期間でなめすことができ、表面がなめらかでソフトな仕上がりになります。
汚れやキズに強いので普段使いにぴったり。
ほとんどの革製品は加工しやすいこのクロームなめしの革で製造されています。
NorthLandの聖書カバーのシュリンクレザー、ミンクルレザーはこのなめし方法です。
経年変化はあまりしないので味わい深く育てる楽しみはありませんが、鮮やかな色合いを長く楽しめます。
「だれからも好かれる優等生」
そんな革です。
クロームなめしのシュリンクレザー。
なめし方で大きく変わる革。
さらにそこから様々な仕上げ方法で異なる表情にします。 スエード、ヌバック、オイルレザー...奥が深いですね。
そんな仕上げ方法についてはまた別の機会にお伝えします。
時々、
こんな道を歩いて 日常と離れた自然の世界に包まれてみるのもいいですね
聞こえるのは
鳥の声と
川の流れと
ザクッザクッと踏みしめる音
だんだんと空気がひんやりしてきて
空が近くなって
心もなんだか軽くなってきます。
達成感と開放感と爽快感。
山を登る。
ただそれだけなのに感動をたくさん味わえます。